長かった夏休みが終わり、やっと2学期がスタートしたと思いきやもう10月も目前。
日々過ぎていく時間の速さに目がまわりそうになります。
(一昔前の歌詞に出てきそうな文章ですね。w)
今回は小6長女の9月の勉強スケジュールを紹介しています。
今月も進研ゼミをベースにスケジュールを組んでいます。
最後までご覧いただき、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事で取り上げていること
- 学習目標の設定について
- 塾なし6年生の9月の勉強スケジュール
学習目標設定!目標が決まればやることリストも自然と見えてくるもの!

今月の学習目標とやることリストを紹介します。
”6年生までに学んだ内容をしっかりものにする”が一番の目標ですが、“受験合格”のようにわかりやすい目標も欲しかったので英検と漢検にチャレンジすることにしました。
実際に会場に行って試験を受け、自分の順位や理解度を数値で知る。
このような試験会場でのリアルな体験はしておくに越したことがないと思っています。
ポイント
試験会場でのリアルな体験=体験しておくに越したことはない!
中学受験のお友達は追い込み時期に差し掛かってきたので、我が家も英検と漢検の合格を目指してがんばります!
9月の学習目標
- 6年生までに学んだ内容をしっかりものにする
- めざせ!英検5級合格(2024年1月受験)
- めざせ!漢検5級合格(2024年2月受験)
勉強スケジュール
進研ゼミ小学講座
- メインレッスン
- チャレンジイングリッシュ
- オンラインスピーキング(週1)
- タイピング
- AIトレーニング
- オンラインライブ授業
進研ゼミに入会しているけど、まさか使っているのはメインレッスンだけなんてことないですよね?
進研ゼミのすごいところは、基本の授業料内で利用できるサービスがとても沢山あること。
これを使わないのは本当にもったいなさすぎます!
我が家のおすすめは、何と言ってもチャレンジイングリッシュです。
「聞く・話す・読む・書く」の4技能を学ぶことができます。
我が家は1回15分のネイティブティーチャーとのレッスンが受けられる、有料のオンラインスピーキングにも加入しています。
\自宅学習におすすめ/
東京ベーシック・ドリル
- 算数
- 国語
- 社会
東京都の教育委員会のHPに掲載されている、基礎的な学習内容を身につけることを目的とした無料で利用できる教材です。
印刷して学習するプリント教材とパソコンやタブレット端末等を使って学習する電子版教材があり、我が家はプリント教材を印刷して活用しています。
タブレット学習も便利なのですが、プリント教材を利用すると出来たかどうかが明確なのであえてプリントアウトして利用しています。
我が家のように大量にプリントアウトする方にはコスパのよいトナータイプのプリンターがおすすめですよ。
英検対策
- 小学生のための英検5級合格ドリル
- 英検5級の英単語(無料スマホアプリ)
テキストはわかりやすそうなものを探していたので、口コミなどを参考にこちらを活用しています。
オールカラーページになっているので入門編にはちょうど良さそうな内容です。
補助学習用に無料のスマホアプリもあわせて利用しています。
漢字
- 小学校で使用している漢字ドリルの復習(6年生1学期)
親のTODOリスト
- 東京ベーシック・ドリルの丸付け
- 英検の申し込み
- 2023年11月3日から2023年12月14日まで
- 漢検の申し込み
- 2023年12月6日から2024年1月6日まで
勉強スケジュールの管理方法!ある程度の親のフォローはまだまだ必要!

ちゃんと勉強しておきなさいよ〜
そう言ったところで、まだまだ子どもだけでの自己管理は難しいもの。
以前Z会の通信教育(紙のテキスト)を利用していたとき、、、
母:今日のZ会終わった?
長女:・・・うん
こんな感じのやりとりで済ませていたところ、全然やっていなかったことが発覚!
全然やっていなかったは言い過ぎですかね?
正確に言うと、複数あったテキストの内まったく手を付けていないテキストがあることが発覚。
母:今日のZ会(全部)終わった?
長女:うん(1冊のテキストは終わった)
という勘違いがかなりの期間続けられていたという訳です。
この失敗から学んだことがこちら。
やることリストは明確にしておく!
やるべきことを明確にしておけば管理が抜群にしやすくなります。
「勉強やった〜?」はあまりにもアバウト。
1やっても10やってもやったことに変わりはないですからね。
我が家のやることリストは手帳を使って、
「英検テキストLesson◯」、「漢字ドリル◯ページ」のように今日やる勉強内容が一目瞭然のやることリストを作成し活用しています。
スケジュール管理もできて一石二鳥ですよ!
ポイント
- やることリストは具体的に作る
- 例:英検テキストLesson◯、漢字ドリル◯ページ
口うるさくない程度の声かけ!親子で一緒に勉強スケジュールの管理が吉!

まとめ
- 試験会場でのリアルな体験も大切!体験しておくに越したことはない!
- 勉強のスケジュールは具体的に作成する!
- スケジュール管理はまだまだ大人が手助けをしてあげる!
子どもだけでのスケジュール管理はまだまだ難易度が高め。
でも今のうちからスケジュール管理の練習をしていけば、中学生、高校生の勉強にもきっと活きてくるはずです。
正直、こちらもばたばたして日々の丸付けやスケジュール管理を怠ってしまう日もありますが、そんなことは致し方ないこと!
なにもやらない0より、完璧でなくても頑張っている1の方が絶対にいいに決まってます。
そう自分を励ましながら、、、今月も目標の向かって突き進むぞー!