ベネッセさんにはそれはそれは長いことお世話になっている我が家。
長女に至っては、私のお腹にいる頃に受講を始めたBefa!(今はもうないのかしら?)からなので、もう10年以上のベネッセっ子です。w
(ちょいちょい他の教材に浮気はしておりますが。)
タブレット教材に切り替わってからかなり重宝しているのが無料で利用できる”学習アプリ”。
学習アプリの種類はとても豊富なため、どのアプリを利用しようかついつい悩んでしまう家庭も多いのではないでしょうか。
今回は我が家が利用している進研ゼミ小学講座6年生の学習アプリを目的別に紹介しています。
最後までご覧いただき、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事で取り上げていること
- 学習アプリを活用する理由
- 実際に利用している学習アプリを目的別に紹介
\自宅学習におすすめ/
メインレッスンだけで十分じゃないの?学習アプリをおすすめする理由

毎日の学習時間は大体どれくらいですか?
進研ゼミの小学講座の公式HPに掲載されている、進研ゼミ小学講座の教材での学習時間の目安はこちら。
【4~6年生】
進研ゼミ小学講座
・1日2回、約15分取り組むことをおすすめしています。
・1回の取り組みは約7分になるように設計していますが、単元内容によって、前後することもあります。
効率よく授業の予習ができるのは良いのですが、学んだ内容がしっかり定着できているのかな?と少し不安に感じる部分もありますよね。
他にも、中学生に向けて勉強グセを付けるにあたり勉強量に物足りなさも感じていました。
我が家の理想はこちら。
我が家の理想
- 中学受験を選ばなかった分の時間を有効に使って欲しい!
- 時間に余裕がある内に英語力やタイピングスキルなどの能力も伸ばしてほしい!
そんな理想に答えてくれるのが学習アプリという訳なのです。
ポイント
- メインレッスンのプラスアルファとして欲しい学習内容を追加できる!
我が家が利用している学習アプリを目的別に紹介!

実際に我が家利用している学習アプリを紹介します。
どれも無料とは思えない位の教材なので、これを使わないのはもったいない!
学習アプリの種類は豊富に用意されているので、目的にあったものを見つけてかしこく活用しちゃいましょう!
おすすめ学習アプリ
- 全教科振り返りレッスン
- 「キーボード専用」タイピング英語/歴史
全教科振り返りレッスン
イチオシは何と言ってもこちら!
月ごと、教科ごとに学習内容が選択できるので振り返りにもってこいです。
我が家は夏休みの長期休みの際に前学期の振り返りとして活用しています。
ポイント
- 月ごと、教科ごとの振り返りができる!
- 前学期の振り返りにもってこい!
「キーボード専用」タイピング英語/歴史
6年生になり、外付けのキーボードが届きましたよね。
そのキーボードを利用するのがこの「キーボード専用」タイピング英語/歴史。
タイピングは必須の能力なのでチャレンジタッチで学べるのはとってもありがたい!
さすがベネッセさんわかってる!
ポイント
- 今後の必須のタイピング能力を付けることができる!
- 別途パソコンやタブレットを用意する必要がない!
学習アプリ以外に利用しているオプション機能も目的別に紹介!
学習アプリ以外に我が家が活用している機能について紹介します。
おすすめオプション機能
- AI国語算数トレーニング
- オンラインライブ授業
- チャレンジイングリッシュ
- オンラインスピーキング(有料)
AI国語算数トレーニング
無学年学習で学年を超えて得意を伸ばすことができます。
漢字力・計算力はもちろん、国語・算数で必要な基礎力をしっかりつけて、小学校で必要な学力の素地づくりに役立ちます。
我が家の学習目標は「学校の授業でわからないところを作らない」なので、つまずき箇所がないかの確認・おさらいも兼ねて活用しています。
ポイント
- 無学年学習で学年を超えて学習ができる!
- 我が家の学習目標「学校の授業でわからないところを作らない」にピッタリ!
オンラインライブ授業
定期的に開催されているオンラインライブ授業。
算数を中心に重要単元のポイントをわかりやすく解説してくれるので可能な限り参加するようにしています。
受講ができなかった場合も1週間後位に録画版が掲載されるので公開されるのでモレなく活用することができるのが嬉しいポイントです。
ポイント
- 重要単元のポイントをわかりやすく解説してくれる!
チャレンジイングリッシュ
「聞く・読む・話す・書く」の4つの技能をバランスよく学ぶことができるのが、このチャレンジイングリッシュ。
表示される今日のおすすめレッスンを受講してレベルアップを目指しています。
もちろん自分で好きなレッスンを選択することも可能。
お好みの活用の仕方が選べます。
ポイント
- 「聞く・読む・話す・書く」の4つの技能をバランスよく学ぶことができる!
オンラインスピーキング(有料)
チャレンジイングリッシュのプラスアルファとして、有料のオンラインスピーキングも活用しています。
自宅にいながらネイティブティーチャーとの15分のマンツーマンレッスンを受講することができます。
料金はチケット制となっており、我が家は月3回コース2,980円を利用しています。
たかが15分、されど15分。
価格もリーズナブルなので、ほぼ毎週ネイティブティーチャーと会話ができるという体験はしておくに越したことはないと思っています。
ポイント
- 自宅にいながらネイティブティーチャーのマンツーマンレッスンが受講できる!
- 価格がリーズナブル!
\自宅学習におすすめ/
学習アプリ活用時の注意点

今回紹介した学習アプリ以外にもまだまだたくさんのアプリが用意されています。
つまり、選択肢が多く用意されているということは決める必要があるということです。
効率的にアプリを活用するのであれば、親子でどのアプリが活用できそうか確認をしておくことが重要です。
我が家の学習目標は「学校の授業でわからないところを作らない」です。
プラス、時間に余裕がある内に英語力やタイピングスキルなどの能力も伸ばしてほしい!
その点をカバーしてくれる学習方法にポイントをおいてチョイスをしました。
必ず利用するアプリを親子で決めておけば、アプリを利用する際に迷子になることもありませんよね。
ポイント
- どのアプリが活用できそうか親子で確認をしておくことが重要!
メインレッスンとあわせて学習アプリをフル活用!ほぼ料金内で利用できるなら使わない手はない!

まとめ
- メインレッスンのプラスアルファとして欲しい学習内容を追加できる!
- アプリは種類は多種多様!
- どのアプリが活用できそうか親子で確認をしておくことが重要!
”いかに効率よく勉強するか”
そこに特化された教材がずばりチャレンジタッチ。
そのため、中学生に向けてもう少し勉強グセを付けたいなと考えている家庭には少し物足りなさを感じてしまうかもしてません。
そこを補填するのか学習アプリをはじめとしたオプション機能というワケなんですね。
チャレンジタッチで効率化出来た分、余った時間で自分のやりたい学習をどんどんと深めていくことが可能です。
ただ、子どもだけに任せるのはまだまだ難易度高め。
親子で一緒にどのアプリが活用できそうか話し合うのがおすすめですよ。
ほぼ料金内で利用できるなら使わない手はない!
メインレッスンとあわせて学習アプリをフル活用しちゃいましょう!